
地域の映像事業での実績多数
マルキンクリエイトは沖縄県.各市町村の映像制作を得意としています。私たちは観光や誘客向けのプロモーション動画だけでなく/沖縄戦の史実映像/県の記念式典映像や広報映像/「ゆるキャラ」のダンス動画や絵本制作など多岐に渡り実績も多く、様々な視点から地域の魅力を発信し地域活性化をプロデュースしてきました。またドローン機材での沖縄の豊かな自然や風景の撮影、インバウンド向け他言語対応もしております。入札等での企画制作プレゼンもお任せください。
経営力向上計画に関わる認定を内閣府より受けました!
平成30年に弊社は日本でも有数、映像会社では希少の「行政認定事業所」となりました。内閣府認定の映像制作会社、観光やインバウンドに関する映像事業、官公庁などの専門的な映像事業はぜひお任せください。 また22021年12月放送(テレビ東京)の全国放送番組「よじごじDays」にて沖縄を熟知した制作会社がスポットを紹介する内容でメディアなどでも取り上げられました。
制作実績
-
琉球王国で約300年以上前から行われてきた沖縄の競馬「琉球競馬ンマハラシー」 こちらの歴史解説映像を沖縄こどもの国より制作させて頂きました。馬の速さや強さを競うだけではなく、走りの美しさを競う大変貴重な沖縄県の伝統文化です。沖縄戦にて一時途絶えてしまいましたが、2013年から沖縄こどもの国にて約70年ぶりに琉球競馬ンマハラシーが復活しました。
-
沖縄県産業振興公社の事業として、県内企業5社インタビュー映像を制作させていただきました。 県公社が取り組んでいる県内企業の「繋ぐ力」を強化する事業「リデプロ」を活用されている県内企業の事例インタビューとして制作させて頂きました。
-
嘉手納町の観光プロモーション事業にて、町のPR動画を受託制作させて頂きました。 1日でまわれる自然を中心としたツアー動画、半日でまわれるグルメやカフェを中心としたツアー、さらに修学旅行を検討する国内学校へ沖縄教育旅行の提案として紹介動画の3本を制作させていただきました。
-
与那原町の事業にて、公共バスの利用促進を目的としたPR動画を受託制作させて頂きました。 沖縄県与那原町では重要な移動手段である公共交通を維持するため、利用啓発に取り組んでいます。利用啓発の一環として、バスのメリット、コロナ対策、利用環境の向上などを紹介しております。
-
群星沖縄臨床研修センターより、沖縄県の医療の発展を目的とした臨床研修病院群プロジェクトPR動画を制作させていただきました。医療生が卒業後、実際に病院で臨床研修を行うにあたり沖縄の病院郡をそれぞれ紹介しながら、沖縄で臨床研修を行う事のメリットを紹介させていただくという内容のPR映像です。
-
沖縄県の事業で、沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)より県外や国外の企業を沖縄県へ誘致するPR映像案件の制作をさせて頂きました。 沖縄は観光以外にIT分野にも力を入れており、今回映像は沖縄VTuberで人気の「根間うい」ちゃんが出演する沖縄紹介映像になってます。
-
県の事業にて、9月18日沖縄県しまくとぅばの日を記念に、子供を対象とした しまくとぅばで歌とハワイの踊りで楽しめる教育学習映像を制作。歌と踊りだけでなく、映像の中で最後まで楽しめる要素を含んだ映像です。ぜひご覧ください。
-
沖縄県八重瀬町(やえせちょう)の認知度向上と誘客を目的としたプロモーション映像業務を受託し制作しました。今回は「パルクールアクション」をテーマとしたPR動画を制作しました。パルクールアスリートが八重瀬町の自然やおすすめスポットを自由に走り回りながら紹介するという映像です。
-
沖縄県八重瀬町(やえせちょう)の認知度向上と誘客を目的としたプロモーション映像業務を受託し制作しました。こちらは女子旅を軸に八重瀬のスポットを様々なカラーに例えたPR動画を制作しました。仲宗根創氏と民謡「汗水節(あしみじぶし)」をアレンジしたBGMのコラボ!こちらも「PARKOUR YAESE」と連動したストーリー性のある動画となっているのも注目!
-
北谷の終戦を記念し毎年10月22日に開催されている「平和祈念祭」こちらの北谷町の事業にて2020年度の映像事業、沖縄戦を体験した人々の当時の証言映像を撮影編集業務をさせて頂きました。こちらのリンクより戦争体験者証言インタビューにてご覧いただけます。
-
伊江村の観光PR事業として、伊江島出身の伊江村観光親善大使であるシンガーソングライターAnlyが出演したPR映像を制作しました。沖縄本島から船で30分で行ける気軽な伊江島、第二の故郷としてどこか懐かしさが溢れる映像になりました。
-
平成31年度の与那原町イメージキャラクター等プロモーション推進業務を受託させて頂き、ゆるきゃら「つなひきかちゃん」のダンス映像と絵本の動画制作をさせて頂きました。楽曲の制作から始まり、絵本の制作、ゆるきゃらのイベント会場での運営など多岐にわたる業務を年間で弊社にて行わせて頂きました。
-
年々減少傾向にある戦争体験者(語り部)、その重要な証言を元に、沖縄戦と伊江島を紐解いていくドキュメント映像。語り部高齢化に拍車がかかる伊江村において将来的な修学補助コンテンツとして制作されました。 映像はあらすじ予告となり、本編は主に教育関係機関や官公庁・歴史資料機関を中心にDVDまたはBlu-rayにて配布しております。
-
沖縄県文化観光戦略推進事業(旧・Ship of the Ryukyu)にて毎年開催される、県内の演出家とパフォーマーを起用しお届けする魅力溢れる舞台公演事業。 前回のa la carte(アラカルト)に引き続き、新作舞台 Neo Ryukyu(ネオリューキュー)のプロモーション映像を制作させていただきました。
-
与那原町の観光誘客向けプロモーション映像の制作事業にて、行事や特産品、名所などをまとめ数十本の映像を年間で制作致しました。こちらは観光ポータルサイト「YONABARU NAVI」にて掲載されてます。その中からオープニング用プロモーション映像をYoutubeでこちらからご覧頂けます。
-
沖縄県議会事務局より「県議会」って何をする所なの?をテーマとした映像制作事業を受託させて頂きました。議会の仕組みを分かりやすく中.高校生を中心とした生徒や若者に紹介する映像コンテンツを制作させて頂き、沖縄県より県内の全ての高等学校にDVD配布されました。
-
沖縄県町村会が平成31年で創立70周年を迎えました。 これを記念しこれまでの歩みや歴史を纏めた記念誌の発行がされ、それに付随する記念映像の制作を今回させて頂きました。こちらは記念式典でも放映され、多くの村町長を始め関係者の皆様の前で上映されました。
-
那覇市の中心に位置する食のスタジオTaste of Okinawaで開催される事業「cooking Experience」のプロモーション映像を制作させて頂きました。「海だけでない沖縄の魅力」をコンセプトに訪日観光業の一部として外国人観光客向けに沖縄の料理体験を行う事業です。海外へ向けたプロモーションもお任せください。
-
伊江村観光誘致のプロモーション映像の1つとして、修学旅行生を対象に民泊誘致の映像を制作させて頂きました。島の民家に泊まり島の生活をおじー、おばーと近い距離で体験させて頂く「民泊」は普通の旅行と違い一生の思い出になるはず。
-
嘉手納町の外国人観光客を対象としたインバウンド事業として、サイネージ映像を制作させて頂きました。嘉手納町役場手前、58号線沿いの大型ビジョンで放映されております。また役場ホームページこちらより各映像がご覧頂けます。
-
うるま市商工会より、闘牛の魅力を県外へ広くプロモーションする動画の制作をさせて頂きました。 ナレーション/ディレクションに闘牛MCでおなじみの伊波大志氏に監修頂き制作。インバウンドを視野に入れた英語ナレ版も制作しました。こちら
-
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)のスポーツ誘客向け特設サイト「スポーツアイランドオキナワ」のコンテンツ映像制作を携わりました。インバウンドを始めとする県/市町村の誘客PR/観光プロモーション動画もお任せください。
-
2015年度の北中城村・観光に関する映像全11本を制作、カフェ/特産物/観光スポット等それぞれテーマにて公開しております。 本件は企画/構成/ロケ手配/撮影/編集の全てをさせて頂きました、官公庁や県などの観光に関する映像はお任せください。
-
2014年度、久米島 観光事業にてDiscover Kumejimaを制作させて頂きました。 特設サイトのトップ動画となります。 http://discover-kumejima.com 本件は制作/撮影/編集をさせて頂きました。